暮らしほっとワークweb版
  • コンテンツ

排せつ

2021.11.12

電話・オンラインを活用した福祉用具のご相談「書きやすいよう握り方をサポートする用具」

なごや福祉用具プラザでは、ご利用者の皆さまからさまざまなご相談をいただいています。 今回は、そうしたご相談の一例を紹介いたします。 電話・オンラインを活用した福祉用具のご相談 書きやすいよう握り方をサポートする用具  Bさんは病気の影響で手指が曲がったまま動かしにくくなってきているそうです。 「筆記具を握る力が思うように入らず、うまく字が書けません。 書きやすいよう握り方をサポートする用具を探しているのですが、コロナ禍なのでプラザに行かないでも相談に乗ってもらえますか?」とのお電話がありました。 オンラインで相談支援  まずは、なごや福祉用具プラザホームページの「福祉用具検索」をご案内しました。 商品画像や仕様などをご紹介していますが、電話と商品画像だけでご相談者に合うか否かを判断することがむずかしい状況でした。 そこで、オンライン(今回はZoomを使用)での相談支援をおこなうことにしました。  オンライン相談では、手指の動きのスムーズさや動かせる範囲をみせていただき、実際に字を書いてもらうことでご相談者の状態を把握しました。 展示品や自助具ボランティアが作成した筆記用自助具の中で合いそうなものをご紹介しながら、一緒に検討を進めました。 商品によっては一方向からの静止画像のみではイメージが付きにくいため、ご相談者にリクエストしてもらいながら、持ち手がどのような形状か、握り具合はどうかなど、職員が実際に動かしているところを色々な角度から確認していただきました。  また、画面を共有してインターネットで探した商品もご紹介しながら、展示品以外の商品についてもご案内させていただくことができました。 その後  後日、Bさんから、「紹介された商品を購入したら、字が書きやすくなりました」とのご連絡をいただきました。 こちらから福祉用具検索ができます 福祉用具のオンライン相談を希望される方は、お気軽になごや福祉用具プラザまでご連絡ください 電話・来所でのご相談 排せつの悩みについて 電話・オンラインを活用した福祉用具のご相談 書きやすいよう握り方をサポートする用具

2022.7.14

福祉・医療・健康の総合展 ウェルフェア2022 開催

福祉・医療・健康の総合展 ウェルフェア2022 開催 26日には河村たかし名古屋市長が会場を視察に訪れました。 主催 名古屋国際見本市委員会 (公財)名古屋産業振興公社 (社福)名古屋市総合リハビリテーション事業団  2022年5月26日(木)〜28日(土)の3日間、吹上ホールで「ウェルフェア2022」が開催されました。 「ウェルフェア」は、これまで名古屋市で22回開催実績のある福祉・医療・健康に関する総合展です。  《住み慣れた街でいつまでも自分らしい暮らしを》をスローガンに、『地域包括ケアシステム』の深化・推進を啓発していく場としてリニューアルされ、3日間を通じて9,750名が来場されました。 展示  なごや福祉用具プラザのブースでは、年齢や障害の有無にかかわらず、その人らしい暮らしを応援するために様々な福祉用具を展示しました。 約130点の福祉用具をご紹介し、ブースに足を運んでくださった方からたくさんのご相談をいただきました。 排せつケア相談支援事業コーナー 介護ロボットコーナー 車いす・歩行器コーナー 入浴関連用具コーナー 自助具製作コーナー 被服ボランティア紹介・相談コーナー ICTボランティア、パソコン・スマホ相談コーナー パラスポーツの紹介  なごや福祉用具プラザでは、スポーツを楽しむための道具の工夫・調整を通して、障害のある方のスポーツ参加を支援しています。 2026年に第5回アジアパラ競技大会が愛知・名古屋で開催されることもあり、パラスポーツの紹介コーナーを設けました。 名古屋市障害者スポーツセンターと連携して競走競技用およびバスケットボール用車いすを展示し、たくさんの方に試乗体験していただきました。 介護ロボット導入・活用セミナー  26日(木)、27日(金)には「介護ロボット導入・活用セミナー」が開催されました。 26日には移乗支援機器、27日には見守り支援機器をテーマに、機器紹介、導入事例紹介と介護ロボット企画展会場での展示・体験会が行われました。 5月26日 移乗支援機器の紹介、導入事例紹介・体験会 介護ロボット等活用推進事業の紹介・介護ロボットの導入視点の解説 なごや福祉用具プラザ 長尾美幸 移乗支援機器の紹介「HugT1-02」 株式会社FUJI 中根伸行氏 移乗支援機器の導入事例紹介 R2年度介護ロボット導入効果検証協力事業所 医療法人幸世会セントラル内田橋 森智之氏 5月27日 見守り支援機器の紹介、導入事例紹介・体験会 介護ロボット等活用推進事業の紹介・介護ロボットの導入視点の解説 なごや福祉用具プラザ 長尾美幸 見守り支援機器の紹介「Neos+Care(ネオスケア)」 株式会社ノーリツプレジジョン 宝溝誠治氏 見守り支援機器の導入事例紹介 R3年度介護ロボット導入効果検証協力事業所 社会福祉法人華陽会 特別養護老人ホーム サービスネットワーク南陽 山室薫氏 介護ロボット企画展での体験会の様子