暮らしほっとワークweb版
  • コンテンツ

特集

2023.4.10

介護ロボットを⼀緒に使ってみませんか?
【名古屋市】介護ロボット導⼊効果検証事業協⼒事業所の募集

介護ロボットを⼀緒に使ってみませんか? 【名古屋市】介護ロボット導⼊効果検証事業協⼒事業所の募集   名古屋市では、介護従業者の負担軽減や定着、介護の質の向上を⽬的として、介護ロボットの活⽤を推進するため、令和元年10⽉より「介護ロボット等活⽤推進事業」を実施しています。 この事業の⼀つとして、介護保険事業所における介護ロボットの導⼊の効果を検証しています。 対象事業所 名古屋市内で運営(開設後3年以上) 特別養護老人ホーム 介護老人保健施設 介護医療院 介護療養型医療施設 特定施設入居型生活介護事業所 認知症高齢者グループホーム 導⼊費⽤の補助が受けられます  効果検証を⾏う介護ロボットは、移乗⽀援、移動⽀援、排泄⽀援、見守り支援を対象とし、協⼒事業所には機器の購⼊費⽤の3/4(補助上限100万円×3/4)が補助されます。 サポート体制  効果検証の実施にあたっては、事業所の課題分析や機種の選定、導入後の効果検証業務について、なごや福祉用具プラザの専門職(リハビリテーション工学技師、ソーシャルワーカー、作業療法士、看護師等)が一体となって協力事業所をサポートします。 伴走支援をします 効果検証事業に関するお問い合わせ  令和5年4月中旬頃より募集を開始します。 詳しくは、なごや福祉⽤具プラザホームページ、NAGOYAかいごネット事業所向けページにてご案内します。 なごや福祉⽤具プラザ NAGOYAかいごネット事業所向けページ これまでの取り組み 令和元年度 社会福祉法人なごや福祉施設協会 特別養護老人ホームなごやかハウス三条 HAL®腰タイプ介護・自立支援用 CYBERDYNE㈱  介護動作時の腰部負荷や腰痛発生リスクを低減することを目的とした介護支援用途」と、要介護状態の方が弱った足腰などの身体機能の向上を目的とした「自立支援用途」で使用して頂けます。  検証前から施設の腰部負担軽減の取り組みとしてスライディングボードの積極的に利用されていましたが、夜勤時、中腰姿勢を取りやすい場面においての腰部負担が課題となっており、移乗支援(装着)の介護ロボットを導入したところ、腰部負担の改善が認められました。 令和2年度 医療法人幸世会 介護老人保健施設セントラル内田橋 移乗サポートロボットHug T1-02 ㈱FUJI  ベッドから車椅子への乗り移りやトイレで車椅子から便座への乗り移り介助をサポートします。 ご利用者を前から抱え上げて、幅広い体格の方に対し、コンパクトに移動ができます。  職員の移乗時における身体負担軽減や利用者のトイレでの排泄機会の増加の効果が認められたほか、機器の使用にあたっての課題も見つかり、より効果的な活用に向けての検討を行うことができました。 令和2年度 医療法人純正会 介護老人保健施設太陽 見守りライフ トーテックアメニティ㈱  ベッドから車椅子への乗り移りやトイレで車椅子から便座への乗り移り介助をサポートします。 ご利用者を前から抱え上げて、幅広い体格の方に対し、コンパクトに移動ができます。  転倒・転落のリスクのある利用者の見守り支援機器を導入したところ、危険察知・対応までの時間が短縮され、介護時の心身の負担が軽減につながりました。 行動パターンの把握から未然に事故を防ぐことができるようになり、今後の更なる活用を目指すことになりました。 令和3年度 医療法人純正会 介護老人保健施設太陽 次世代予測型見守りシステムNeos+Care(ネオスケア) ノーリツプレシジョン㈱  転倒事故予防として様々な危険動作の予兆を高精度で検知し、端末で確認ができます。 居室の状況はプライバシーに配慮したシルエット画像。 入居者の状態把握ができることで個別のケアに活かせます。  映像型センサーによるモニタリングで行動把握が行いやすくなり、タイミングのよい介助を行うことができ事故防止につながりました。 また事故の状況を分析することで、残存能力に合った転倒防止策を検討し、安全に配慮した生活環境づくりに活かすことができました。 令和元年度〜4年度 介護ロボット導入効果検証協力事業所 社会福祉法人なごや福祉施設協会 特別養護老人ホームなごやかハウス三条 HAL®腰タイプ介護・自立支援用 医療法人幸世会 介護老人保健施設セントラル内田橋 移乗サポートロボットHugT1-02 社会福祉法人九十九会 特別養護老人ホームユートピアつくも ラクニエ 医療法人純正会 介護老人保健施設太陽 見守りライフ 社会福祉法人華陽会 特別養護老人ホームサービスネットワーク南陽 Neos+Care 医療法人杏林会 介護老人保健施設リハビリパーク黒川 HugL1 介護ロボットの総合相談窓⼝  なごや福祉⽤具プラザでは、「介護ロボット等活⽤推進事業」の⼀つとして、介護ロボットの総合相談窓⼝を開設しています。  介護ロボットを導⼊してみたけどあまり上⼿く活⽤できていない、他の施設の状況はどうなの? 最新の介護ロボットの情報やセミナーを探しているんだけど? 実物を⾒る場所やイベントはないかな? 介護ロボットの導⼊補助⾦はあるの? といったお声に、介護ロボット専⾨相談員がお答えします。 YouTube、メルマガの配信、介護ロボット導⼊活⽤セミナー、⼤規模展⽰会も企画・運営しています。 令和3年度 実績 相談方法 来所 1702件 訪問 46件 電話・メール 88件 その他 134件 分野別相談件数 移乗⽀援 576件 移動⽀援 215件 ⾒守り⽀援 451件 排泄⽀援 472件 ⼊浴⽀援 37件 介護業務⽀援 1件 その他 104件 介護ロボットの総合相談窓⼝  効果検証に採択された協⼒事業所と介護ロボットメーカーの協⼒を得ながら、より現場に即した介護ロボットの導⼊・活⽤・普及を⽬指します。 他の施設の取り組みを知りたい、実際の導⼊・活⽤場⾯をみたい、機器の開発のアドバイスを受けたいなど、使い⼿、作り⼿が⼀緒になって、介護ロボットの普及・啓発にとり組んでいきます。 介護ロボット事業の情報収集は なごや福祉⽤具プラザホームページ 介護ロボット機器⼀覧、イベント情報、これまでの事業報告書など なごや福祉⽤具プラザYouTubeチャンネル 介護ロボット紹介、メーカープレゼンテーション、セミナー動画など

2022.11.15

事前の準備で安心生活
緊急時にあなたを支える福祉用具

事前の準備で安心生活 緊急時にあなたを支える福祉用具  近年多発している災害から命を守るためには、私達一人一人の災害に対する心構えや知識と備えが重要で、特に他者の助けを必要とする障害のある方やご家族は、念入りな準備が必要です。  ここでは、それぞれのケースに合った緊急用の福祉用具や避難時に起こりやすいトラブルと解決へのヒントをご紹介します。 まず避難計画を立てましょう(避難所の確認/避難・在宅避難の確認)  発生した災害の種類や被害の大きさなどにより、とっさに取るべき行動やその後の避難が異なる場合があります。 日頃の備えや避難の計画について、確認しておきましょう。 【名古屋市の場合】 災害への備えや避難について、下記の名古屋市公式 HPにわかりやすく解説しています。 防災ガイドブック、わが家のマイ・タイムライン、区情報 避難が必要な場合の避難施設には2種類あります。 指定緊急避難場所 命を守るため、災害の危険からまずは逃げるための場所 指定避難所 自宅が被災して帰宅できない場合、一定期間、避難生活を送るための場所 【避難所開設情報】 災害時に最寄りの避難場所を検索できます(名古屋市防災危機管理局)。 災害時!最寄りの避難所開設情報 福祉避難所について 避難生活において配慮を必要とする方のために開設される避難所です。 指定福祉避難所 あらかじめ調整した受け入れ対象者が直接避難できる避難所 協定福祉避難所 指定避難所では避難生活が難しい場合に移動する避難所 【避難が必要】どんな福祉用具があるの? 災害の状況によっては、急いでその場を離れる必要があるかもしれません。 避難の際や避難所で役に立つ福祉用具の一例をご紹介します。 オプティマルエバックシート  常にマットレスとベッドの間に敷いておき、緊急時に布団ごと要配慮者を固定して搬送します。 リュック一体型ライフジャケット【TSUNAGUARD】  水を感知すると約5秒で自動的にリュックのショルダー部分が膨らみライフジャケットに変化します。 レスキュースライダー  緊急時に避難困難者を乗せて、平地や階段を迅速に安全に搬送できます。 JINRIKI®  着脱式の車椅子緊急避難装置。 前輪を浮かせて引くことで坂道や段差、悪路の移動をスムーズにします。 エアバック式担架 エクストレッチャー  収納時は小さく、レバーを引くと瞬時に膨張し担架になります。 重さは2.5kgと持ち運びにも便利です。 コミュニケーション絵本  会話が困難な方のための意思伝達ツールで、イラストと文字を指さすだけで意思疎通ができます。 【在宅での避難】トイレやお風呂で困ったら?  災害時に備えて、食品や飲料水の備蓄や、防災用品、貴重品、医療用品などの非常持出袋を用意しておくことが重要です。 それらに加えて、こんなものがあると役に立つかもしれません。 災害時にトイレが使えなくなったら、排せつのあとに風呂の残り湯を流せば良いのですか? ワンズケア トイレ処理袋 介護・防災兼用  ライフラインの復旧までに時間を要す場合、風呂の残り湯も大切な水となります。 1日のトイレ回数と家族の人数を掛けると、膨大な量が必要になります。 また高層マンションでは、低層階のトイレから上層階の住民が流した汚水が溢れる可能性もあります。 特に地震では見えないところで配管がズレて汚物が逆流してしまうこともあるので注意が必要です。 水を使わない「トイレ非常用袋」を使用して対応しましょう。 災害時はおむつのゴミが溜まっていくことが予想されますが…ニオイが心配です。 おむつが臭わない袋 BOS  特殊な素材で出来ている袋のため、ニオイだけでなく菌を通さないものもあります。 ゴミの回収が困難となる災害時はこのような袋を使用することで、袋を二重に重ねたり消臭剤を使わなくてもよく、おむつだけでなく生ゴミなどのニオイの問題を解決してくれます。 災害時だけでなく、外出時に交換したおむつを持って帰る際にも役立ちます。 サイズもいろいろあります。 (排せつ物は各自治体のルールに従って処分してください。 ) 災害時、介護している方の体を清潔に保つために良い方法はありますか? からだも拭けるウェットタオル ジャンボ  長期間保存可能、個包装で衛生的、フェイスタオルサイズで厚手のウェットタオルです。 充分な水分量があるため大人の体を拭くことができ、備蓄品としてもすぐれています。 季節に応じて電子レンジで加熱、冷蔵庫で冷却することも可能なので、「ローリングストック」として普段使いにもお勧めです。 【避難/在宅】電源が必要な福祉用具、停電のときは大丈夫?  介助する人もされる人も、楽で快適に使える一方で、急に停電になってしまったらどうすればよいのでしょう。 身近な福祉用具のいくつかについて、停電したらどうなる?をご紹介します。 電動介護用ベッド ベッドの背ボトムを上げたままで停電で止まってしまったら?  停電の際には、電源プラグをコンセントから抜いておきましょう。 復旧時にすべての電化製品が一斉に動き出すと、故障の原因になることがあるためです。 その上で、手動でベッドを水平に、高さを一番低く戻しておくと安心・安全です。 手動で水平にする方法はメーカーや機種により様々ですが、小さな力で戻せるオプションがある機器もありますので、取扱業者に確認しておくとよいでしょう。 療養上の目的で背や足の角度を決めている場合は、必ずしも水平に戻す必要はありません。 かかりつけ医や看護師に確認しておきましょう。 エアマットレス 停電後、時間が経つとエアマットレスの空気は抜けますか?  停電中は徐々に空気が抜けてしまいます。 エアマットレスの空気が抜けるとベッドの硬いボトムに身体が底付きし、痛みや床ずれが発生する可能性があります。 多くのエアマットは3時間程度は底付きしないようになっているため、その間に送風チューブを折り曲げてガムテープで固定するなどの対策をしましょう(メーカー、機種ごとに対応方法の説明書があります)。 ●停電中は一定時間ごとの体位変換を行います。 ●ベッドと同様、停電中は電源プラグをコンセントから抜いておきましょう。 リフト 停電時、リフトが動かなくなったら?  バッテリー式のものは、停電時でも当面は問題なく使用可能ですが、停電が長引き充電が切れると使用することができません。 吊り上げ途中で止まった場合には、非常降下装置などを利用して降下します。 非常降下の方法は、メーカーや機種により様々です。 導入の際に、メーカーや福祉用具の相談員に確認しておきましょう。

2022.7.13

なごや福祉用具プラザでは排せつケア相談支援事業をおこなっています

名古屋市では平成30年度より高齢者の排せつの自立を支援し介護者の負担を軽減する目的で「排せつケア相談支援事業」を実施しています。 令和4年度より支援の内容をより拡充することになり、なごや福祉用具プラザが取り組むことになりました。  なごや福祉用具プラザでは以下のサポートを提供いたします。 名古屋市高齢者排せつケアコールセンター  排せつのことで困ったらコールセンターがあります。  名古屋市高齢者排せつケアコールセンターは、平成31年1月に名古屋市が開設した排せつケアに特化した電話相談窓口です。 人に言えない、言いにくい、排せつに関する悩み事をお電話で相談することができます。  相談は無料、匿名でも大丈夫です。 お気軽にご相談ください。 コールセンターにはこんなご相談が多くかかってきます 重いものを持つと尿がモレるんだけど・・・ 尿に勢いがなくなった。 最後まですっきり出せない。 便秘でお腹が張って苦しい。 どのような食事をとればいいの? 便が緩くて困ってる。 対処の方法を教えて欲しい。 おならが多いのだけど、気をつけることは何? 楽に介護するにはどんなおむつを選べばいいの? 対面・訪問相談  排せつの状態や体のサイズによっても選ぶべきおむつは変わってきます。 なごや福祉用具プラザの施設内には、用途や体のサイズに応じた様々な種類の試供品を取り揃えています。  また、ポータブルトイレやストーマの処理がしやすい便器などの設備だけでなく、脱ぎ着のしやすい衣類のご紹介や介護の方法などのご相談を、看護師・理学療法士などの資格を持った職員が承ります。 必要に応じて自宅などにも訪問し、具体的なアドバイスを行いますので、おむつや排せつに関する福祉用具を実際に見て、触れて、試してください。 相談は下記電話にてお受けしています 高齢者排せつケアコールセンター 052-746-1180 対面・訪問相談(なごや福祉用具プラザ) 052-851-0051 ※火曜日〜日曜日 10:00〜18:00(年末年始・祝休日除く) おむつ選びの専門家養成研修  令和4年度から新しい取り組みとして、名古屋市内の薬局やドラッグストアなど、おむつを販売しているお店の従業員の方等を対象に「おむつ選びの専門家」養成研修が始まります。  おむつにはパンツタイプ・テープタイプ・尿取りパッド・便専用パッド等の種類も多く、使い方も様々で組み合わせも多種多様です。 おむつ選びの専門家は、体の状態にあったおむつを適切に選ぶことで、本人の自立を支援するとともに、少しでも介護が楽になるようにお手伝いをする人です。  養成研修を受講し、理解度確認のための修了テストに合格した人には「おむつ選びの専門家」として名古屋市が認定証を発行します。 また、「おむつ選びの専門家がいるお店」には、広報啓発用としてのぼり旗、ポスター、ステッカーなどをお渡しさせていただく予定です。 詳細、お申し込みはなごや福祉用具プラザ ウェブサイトより おむつの選び方編 紙パンツを購入するときは、モレが心配なので大きめのサイズにする? 大は小を兼ね“ません”。 大きめのサイズにするよりも、ウエストサイズをはかって、自分に合ったサイズのものを選びましょう  おむつにはいろいろなサイズがありますが、メーカーごとにサイズの範囲に幅があります。 脚はやせていてもお腹周りだけが大きく、締め付けられるのを嫌って大きいサイズを選ばれる方が多いのですが、隙間からモレの原因につながります。 パンツタイプはウエストサイズ、テープタイプはヒップサイズを正しくはかって、選ぶときの目安にしましょう。 紙パンツの脱ぎ方編 便で汚れた紙パンツを脱ぐ時は、紙パンツの横のつなぎ目を引っ張って破るとよい? 周りを汚さないようにするために、そ〜っと足を抜くよりも、紙パンツの横のつなぎ目を上または下から横に引っ張って破るとよいでしょう  紙パンツの横のつなぎ目はメーカーにより異なりますが、上または下から横方向に引っ張ると破れやすい構造になっているものが多いです。 足をそ〜っと抜こうと思っても、足周りや床を便で汚してしまいますので横のつなぎ目を破り、広げた状態にすると汚さずに交換しやすくなります。 おしり周りの清潔編 おむつかぶれなどが心配なので、交換のたびにしっかりと石けんで洗う? まめな洗浄やふき取りはせず、洗浄剤は1日1回にしましょう  おむつかぶれや床ずれを心配して排せつのたびに石けんでゴシゴシ洗ってしまいがちですが、こまめな洗浄やふき取りは皮脂を減少させるとともに、摩擦による刺激で皮膚のバリア機能を低下させてしまいます。 おしり周りは洗いすぎず、洗浄剤を使うのは1日1回でOK! ふくときもゴシゴシこすらず、やさしく軽く押さえるようにふき取り、その後にクリームを塗布するなどして保湿を心がけましょう。

2022.3.18

ウェルフェア2022で介護ロボット企画展を開催

ウェルフェアは新しく生まれ変わります  「ウェルフェア」はこれまで名古屋市で22回開催実績のある福祉・医療・健康に関する総合展です。  2022年度からは近年日本の社会的課題である高齢化に対して《住み慣れた街でいつまでも自分らしい暮らしを》をスローガンに『地域包括ケアシステム』の深化・推進を進めていくことになりました。 企画展では介護ロボットが多数集結! ※出店機器は予定となっています 移乗支援 HAL®腰タイプ CYBERDYNE㈱ 移乗支援 SASUKE マッスル㈱ 移乗支援 レイボ エクソスケルトン ㈱加地 移乗支援 リショーネPlus パナソニックエイジフリー㈱ 移乗支援 Hug L1 ㈱FUJI 移乗支援 SaraFlex アルジョ・ジャパン㈱ 移乗支援 マッスルスーツEvery アルジョ・ジャパン㈱ 排泄支援 流せるポータくん3号 ㈱アム 排泄支援 ラップポンブリオ 日本セイフティー㈱ 排泄支援 DFree Personal トリプル・ダブリュー・ジャパン㈱ 排泄支援 キュラコ ㈱ウィズ 入浴支援 ピュアット ㈱金星 移動支援 ロボットアシストウォーカーRT.1/RT.2 RT.ワークス㈱ 移動支援 aLQ by ACSIVE ㈱今仙電機製作所 移動支援 ACSIVE ㈱今仙技術研究所 見守り・コミュニケーション支援 眠りSCAN パラマウントベッド㈱ 見守り・コミュニケーション支援 シルエット見守りセンサ キング通信工業㈱ 見守り・コミュニケーション支援 aams ㈱バイオシルバー 見守り・コミュニケーション支援 ANSIEL 積水化学工業㈱ 見守り・コミュニケーション支援 EGAO LINK ㈱アズパートナーズ 見守り・コミュニケーション支援 Neos+Care ノーリツプレシジョン㈱ 見守り・コミュニケーション支援 iサポート シーホネンス㈱ 見守り・コミュニケーション支援 リコーみまもりベッドセンサーシステム ㈱リコー 見守り・コミュニケーション支援 LIFELENS(ライフレンズ) パナソニック㈱ 見守り・コミュニケーション支援 モーショントレーニングシステムTANO TANOTECH㈱ 来場前 HPにある各介護ロボットの「特徴紹介ビデオ」で情報収集 なごや福祉用具プラザYouTubeチャンネルにて公開中 不明点・疑問点は電話やメールでプラザに相談 介護ロボットの問い合わせ 【TEL】052-851-0051 【mail】robot@nagoya-rehab.or.jp 来場当日 使用体験する機種と確認内容を絞って効率よく見学 アクセスしやすい吹上ホールで開催  名古屋市中心に近い「吹上ホール(名古屋市中小企業振興会館)」は、なごや福祉用具プラザへも地下鉄で一駅(2分)、車で5分の立地。 ウェルフェアご来場の後にプラザへお越しいただくと効率的に必要な情報を集めることができます。 展示・体験の他、介護従事者、行政担当者等による セミナーも開催

2021.11.12

電話・来所でのご相談「排せつの悩みについて」

なごや福祉用具プラザでは、ご利用者の皆さまからさまざまなご相談をいただいています。 今回は、そうしたご相談の一例を紹介いたします。 電話・来所でのご相談 排せつの悩みについて  相談者のAさんは60代男性。 90歳になる在宅療養中のお父様の尿もれに困っていらっしゃいました。 Aさんはお困りごと解決のヒントを求めて、なごや福祉用具プラザの「家族介護者教室」に参加されましたが、その後も困りごとがまだ解決しないということで、あらためて電話でのご相談がありました。 電話で相談支援 おむつから尿モレがある場合、①【サイズ 】②【つけ方 】③【相性・吸収量 】をチェック!  排せつ関連のご相談では、ご本人の身体状況、排せつの状態、使用している下着やおむつの種類、環境、介護の状況などをお聞きします。  お父様は小柄な方でしたがお腹が出た体形のため、Lサイズの紙パンツと尿取りパッド1枚を重ねて使用されていました。 また、聞き取りから、夜間に不穏があり大きな声を出したり身体を小刻みに動かすことが多かった日は、尿モレがひどく衣類やシーツまで汚していることがわかりました。  おむつから尿モレがある原因は、サイズ間違いとつけ方の間違い、そして吸収量の間違いから起こることがほとんどです。 そこで、次のようなアドバイスをしました。 ❶ 紙パンツのサイズはウエストで選ぶ  Aさんは、楽にはけると思いLサイズの紙パンツを利用していましたが、お父様の脚周りは細くすき間ができていて、これがモレの原因になっていました。 サイズごとのウエストの対象範囲がメーカーによって異なるので注意が必要ですが、お父様はMサイズで十分でした。 ❷ 紙パンツを正しく履けていますか? 尿取りパッドが紙パンツからはみ出ていないか ギャザーをつぶしていないか パンツ内で尿取りパッドがよれていないか 尿取りパッドの吸収体が尿道口から離れていないか(すき間はないか) ❸ おむつ(紙パンツや尿取りパッド)の相性、吸収量と実際の尿量はあっていますか?  市販のおむつのパッケージには、吸収量が、「〇回吸収」と書いてあります。 1回分は150ccで計算されているものがほとんどですが、Aさんが購入されていたものは8回吸収(1200cc)の尿取りパッドでした。 Aさんはどんな商品を選べばよいのかわからず、吸収量の大きいものを使用すればモレないだろうと考えて購入されていたようですが、このパッドは紙パンツとは違うメーカーのもので、一緒に使うにはあまり相性がよくなく、その結果として、身体を動かすうちに紙パンツの中でパッドがよれてモレの原因になったと思われます。 来所で相談支援 「おむつに色々な種類があることを知らなかったです。 」  なごや福祉用具プラザではいろいろなサイズ・吸収量・機能に特徴のあるおむつを各メーカーよりお預かりしているので、使う方の状況に応じて試供品をお渡しできることをお伝えしました。 Aさんは「どんなものがあるのか実際に見てみたいです」と仰ったので来所いただくことになりました。  たくさんあるおむつの中から、お父様には 尿取りパッドを使用しなくても紙パンツ1枚が高吸収なもの 脚回りがやせている方にもフィットしやすい1分丈のもの すき間を埋める両面吸収タイプ の3種類をご紹介し、試供品としてお渡ししました。 その後 「紙パンツから尿がもれることはほとんどなくなり介護が楽になりました。 」  後日、Aさんから「高吸収な紙パンツ1枚に変更することで、尿がもれることがほとんどなくなり介護が楽になりました」と経過の報告がありました。 Aさんは「介護度が高くなると様々な介護サービスを受けられますが、排せつのしくみやおむつの選び方、あて方を教えてくれる人はいませんでした。 いくつか試すべき方法を提案してもらえて参考になりました。 困ったときに、また相談したいです。 」と何度もお礼を言われ、私たちプラザ職員もとても嬉しく思いました。  お困りの状況を伺ってさまざまな試供品を試すことで解決策を見いだせることもあります。 まずはお気軽にお声掛けください。 おむつ:テープ式、パンツ式、尿取りパッド等の総称として使用しています。 電話・来所でのご相談 排せつの悩みについて 電話・オンラインを活用した福祉用具のご相談 書きやすいよう握り方をサポートする用具

2021.11.12

電話・オンラインを活用した福祉用具のご相談「書きやすいよう握り方をサポートする用具」

なごや福祉用具プラザでは、ご利用者の皆さまからさまざまなご相談をいただいています。 今回は、そうしたご相談の一例を紹介いたします。 電話・オンラインを活用した福祉用具のご相談 書きやすいよう握り方をサポートする用具  Bさんは病気の影響で手指が曲がったまま動かしにくくなってきているそうです。 「筆記具を握る力が思うように入らず、うまく字が書けません。 書きやすいよう握り方をサポートする用具を探しているのですが、コロナ禍なのでプラザに行かないでも相談に乗ってもらえますか?」とのお電話がありました。 オンラインで相談支援  まずは、なごや福祉用具プラザホームページの「福祉用具検索」をご案内しました。 商品画像や仕様などをご紹介していますが、電話と商品画像だけでご相談者に合うか否かを判断することがむずかしい状況でした。 そこで、オンライン(今回はZoomを使用)での相談支援をおこなうことにしました。  オンライン相談では、手指の動きのスムーズさや動かせる範囲をみせていただき、実際に字を書いてもらうことでご相談者の状態を把握しました。 展示品や自助具ボランティアが作成した筆記用自助具の中で合いそうなものをご紹介しながら、一緒に検討を進めました。 商品によっては一方向からの静止画像のみではイメージが付きにくいため、ご相談者にリクエストしてもらいながら、持ち手がどのような形状か、握り具合はどうかなど、職員が実際に動かしているところを色々な角度から確認していただきました。  また、画面を共有してインターネットで探した商品もご紹介しながら、展示品以外の商品についてもご案内させていただくことができました。 その後  後日、Bさんから、「紹介された商品を購入したら、字が書きやすくなりました」とのご連絡をいただきました。 こちらから福祉用具検索ができます 福祉用具のオンライン相談を希望される方は、お気軽になごや福祉用具プラザまでご連絡ください 電話・来所でのご相談 排せつの悩みについて 電話・オンラインを活用した福祉用具のご相談 書きやすいよう握り方をサポートする用具

2021.7.14

〜生活をよりゆたかに〜 なごや福祉用具プラザの工房がリニューアルオープン

〜生活をよりゆたかに〜 なごや福祉用具プラザの工房がリニューアルオープン 「工房」って何をするところ?  私たちの生活をサポートする道具である『福祉用具』は、使用する方の状況に合わせて「調整」や「改造」、「新規製作」が必要になる場合があります。  なごや福祉用具プラザでは、ご利用者に最適な福祉用具を提供するために平成9年の事業開始より工房を設置、リハビリテーション工学技師、作業療法士などの専門知識・技術を持った支援者とボランティアが協働しながら、一人ひとりの障害や生活の状況にあわせた支援をしています。 リニューアルの目的は? さらに豊かな生活へ「競技用補装具マッチング支援」  令和2年度に障害者スポーツ振興の取組として「競技用補装具マッチング支援」を新たに開始しました。 これを機に工房の改装工事を行い、令和3年4月リニューアルオープンしました。  これまで以上に多くの方に対し、日常生活はもちろん、スポーツ分野での活動も豊かにするお手伝いができるよう取り組んでいます。 支援の輪を世界へ拡げる「デジタルファブリケーション」  デジタルデータはご利用者の状況に合わせた微調整や同じものを容易に作ることができるという利点があります。 またインターネット上で公開することにより必要とする方へ提供でき、設計時間の短縮やよりよい用具設計のための流用・活用が可能です。 なごや福祉用具プラザでは今後設計したデジタルデータを積極的に公開していきます。 支援の具体例 ボッチャ競技で使用するランプ(勾配具)に脚をつける 事例の詳細はこちら 入浴カランを回しやすくする後付けレバーの製作 事例の詳細はこちら 人工呼吸器用レインカバーの製作 3Dプリンタで持ちやすいグリップとリーチャーの製作 事例の詳細はこちら ▲工房を使って活躍するボランティアの紹介はこちらをクリック 3Dプリンタ 3Dデジタルデータを基に、溶かした樹脂を積み重ねたり、液体樹脂に紫外線を当てて硬化させたりして、立体物を造形できます。 造形できる大きさや方法の異なる3機種を導入しました。 レーザーカッター 素材にレーザー光を当てることによって切断、彫刻、マーキング加工ができます。 CNCルーター 3Dデジタルデータを基に、木材、アルミ、樹脂などを3Dで切削加工、彫刻ができます。 カッティングプロッター カッティングシートや画用紙、布など薄い素材をデータで読み込んだデザインの形通りに裁断する機械です。 職業用ミシン 特殊生地、厚手生地を使った被服の縫製が可能になりました。 各種部材 製作に必要な部材を用意しています。 木工旋盤 木材を回転させて刃物を当て、円形や円柱の物を造形できます。 ハンドツール類 ドライバー、ハンマー、クランプ等、各種ハンドツールを揃えています。 バンドソー/集塵機 材料の切断や穴開けをします。 集塵機で削りかすやほこりを吸い取ります。 卓上旋盤/卓上フライス盤 金属、樹脂、木材等を切削加工する工作機械です。

2021.3.12

正しい手指消毒のススメ

コロナ禍で「アルコールを使って手を消毒することが生活の一部として定着しました」という方が多いと思います。 ところが、せっかくまじめに手指衛生をおこなっているのに、肝心なところが正しくできていなくてもったいない結果になっていることが少なくないようです。 こんなもったいないことしていませんか?  消毒用アルコールボトルのポンプはしっかりワンプッシュすることで必要量が出ます。 乾くのに時間がかかると感じるかもしれませんが、量が足りないことで十分な効果を得られないのでは元も子もありません。 ">  アルコールを使った手指消毒は「まず指先から!」が大原則です。 理由は、色々なものに触るのも指先、そのあと自分の粘膜に触る(目・鼻・口に触ったりトイレに行ったり)のも指先だからです。 アルコールは乾くのがはやいので、必ず一番大事なところから始めましょう。  アルコールは、手がしっかり乾くまでこすり合わせることが肝心です。 アルコールがウイルスにかかるとすぐに消毒されるわけではなく、アルコールが乾くときに 効果が出るからです。 また、濡れた手でものに触ると、手が乾いている時よりも非常にたくさんのウイルスが移動することがわかっています。  ウイルスの感染力を奪うためには、必要なアルコール濃度があります。 手が水で濡れていると濃度が薄まってしまい十分な効果を発揮できない可能性があります。  買い物や食事に行くと、商品やメニュー表、お金など色々なものに触ります。 トイレに行けばドアノブや水洗レバーにも触ります。 お店に入るときはお店や他の方へのマナーとして、出るときは自分の身を守るために、必ず手指を消毒しましょう。  手指にウイルスがついても、その時点で感染するわけではありません。 ウイルスは傷のない皮膚からしみ込むわけではなく、目・鼻・口などの粘膜に触ることで身体の中に入るからです。 「自分の粘膜に触るよりも前に」、「正しいやり方で」手指を消毒できれば心配しすぎることはありません。 何に触れるのも心配で気が重くなってしまうと毎日がつらくなってしまいます。 正しく手指衛生しながら、しっかり生活を楽しみましょう。

2020.11.10

福祉用具の活用で感染予防 なごや福祉用具プラザが提案する安心で楽々な介護

福祉用具の活用で感染予防 なごや福祉用具プラザが提案する安心で楽々な介護  コロナ禍の中、ご家庭や職場での介護にウイルス感染の不安を感じていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。  福祉用具や介護ロボットは、介護する方・される方がお互いに負担なく、安心して快適に過ごせるために開発・工夫されてきたのは皆さんもご存じの通りです。 一方、最近になって「福祉用具や介護ロボットは利用者と介助者の密着を避け、ウイルス感染リスクを下げる効果も期待できる」という報告があり、注目され始めました。  本特集では感染リスクが心配される介護シーンと、介護ロボット・福祉用具を使った解決例や注意点などをご紹介します。 ベッド等からの移動 抱きかかえ  抱きかかえる姿勢は介護する方に負担が大きいだけでなく、体が密着し顔が向かい合わせに近づくため、感染リスクが高まり危険です。 介護リフトの活用 スライディングボードの活用 向かい合わせの姿勢を避けられるので、距離をとることができ、感染リスクを下げることが可能です。 トイレの介助 抱きかかえ・複数介助  抱きかかえる感染リスクに加え、複数感染の危険があります。 移乗介助ロボットの活用 1人で介助できるので、複数感染のリスクを下げることが可能です。 ベッドからの起き上がり 抱き起こし介助  密着を恐れる心理が働き、不自然な姿勢を取ってからだを痛めるリスクがあります。 電動ベッドの活用 背上げ機能を活用すると、適切な距離を取れるので感染予防に効果的です。 「聞こえ」対策 大声で呼びかけ  聞こえが不自由な方と至近距離で大声で会話をすると飛沫感染リスクがあります。 電動ベッドの活用 助聴器を使うと距離を取りながら通常の声量で会話が可能です。 その他 携帯助聴器  会話時にマイク部分を向けると、一定の距離があっても聞き取りやすくなります。 音量と音質を調整できます。 安全で簡単なコミュニケーション  利用者さんの気持ちや要望を指し示してもらうことでコミュニケーションをとる方法です。 既製品もありますが、相談してお手製を作るのもよいでしょう。 自動ラップ式トイレ  熱圧着によって排泄毎に1個ずつ包装できるので排泄物からの感染リスクを低減できます。 ここに注意! 機器を正しく使うことと管理が必要  介護ロボット等、導入に当たってはメーカーや代理店から使用方法やメンテナンスについて確認しておきましょう。 機器の定期的な消毒が必要  利用者さんのおからだが直接触れる部分等、機器がウイルスの媒介とならないように注意しましょう。 なごや福祉用具プラザにご相談を  利用者さんのおからだの状況や経済的な要素など、介護を取り巻く環境はひとそれぞれです。  なごや福祉用具プラザでは、そういった個々の状況に合わせた適切でより良い福祉用具の選定をお手伝いします。 ぜひご相談ください。 参考:令和2年8月7日シルバー新報「感染対策と福祉用具」

2020.7.8

名古屋市総合リハビリテーション事業団が提案する新型コロナウイルス感染症対策

心身共に元気で今冬を乗り切るために 今から始める健康習慣 名古屋市総合リハビリテーション事業団が提案する新型コロナウイルス感染症対策  新型コロナウイルスの流行で、外出自粛要請や緊急事態宣言、3密の回避など、大きく日常の生活が変わってしまいました。 愛知県では感染の拡大は抑えられ徐々に自粛は解除されてきましたが、これでコロナウイルスは終息ということではありません。 マスクの着用や手洗いといった行動はもちろんですが、新しい生活様式の中で健康的な生活を送ることがとても重要です。 とくに重症化する恐れのある高齢者や基礎疾患を持つ方々は、日常の健康管理にこれまで以上に慎重になっていただきたいと思います。 自宅にいる時間が増え、運動不足になったり、偏食になったりしていませんか? これを機に、生活習慣を見直してみてはいかがでしょう。 名古屋市総合リハビリテーション事業団では、心と体の健康を保っていただくため、それぞれの専門家からの提言をまとめてみました。 コロナウイルスに負けずにこの状況を乗り越えていきましょう。 附属病院 副院長 循環器内科 医師 成田ひとみ リハビリテーションセンターができること 新型コロナウイルスについて 附属病院 副院長 循環器内科 医師 成田ひとみ 規則正しい生活を  国による緊急事態宣言が解除されましたが、皆さんは未だ不安に感じているのではないでしょうか。 新型コロナウイルスはまったく新しい感染症で、まだわかっていないことばかりというのが実情です。 コロナウイルスに限らず私たちが診療するときに基本になるのは、各領域の専門家で構成される学会からリリースされる提言やガイドラインなのですが、コロナウイルスに関しては日々新しい情報や発見があり、対応策がまだ定まっていないのが現状です。 こうした中、当センターでは厚生労働省、新型コロナウイルス感染症対策専門家会議から発信される情報などが最新で正しいものとして対応策を講じています。 当院の対応 サーモグラフィによる検温  主な感染経路は飛沫感染、接触感染であるため、入り口を限定し、感染の可能性のある方と接触しないように切り分けができるようにしています。 原則として通常利用者は正面玄関のみの使用とし、手の消毒と体温を測り、熱のある場合はお引き取りいただくか、発熱のある方専用の別の入り口から入っていただくことにしています。 医薬品や必要な物資の納入についても地下に別の入り口を設け、出入りした人の履歴が明確になるようにしています。 当院はリハビリの施設であるため、入院患者さんは社会復帰する前には、外出、外泊がかなり多かったのですが、制限させていただいております。 面会も最小限度にしていただいています。 患者さんには我慢していただくことになっていますが、センター内は安全に保たれていると考えています。 個人ができる対策  公共交通機関を利用する限りウイルスを外部から持ち込んでしまう可能性があります。 個人的にも、帰宅後は、手洗いをして、すぐにシャワーを浴びることにしています。 生活様式も変わり、外食することもなくなり毎晩自宅で夕飯を作り、早寝早起きする規則正しい生活になりました。 コロナに限らず、健康のため基本的な生活習慣をできるだけ正しいものにすることが重要です。 たばこを吸われる方や肥満、糖尿病や心臓病など基礎疾患のある人は重症化しやすいことがわかってきています。 普段以上に体調のコントロールに注意を払っていただきたいと思います。 規則正しい生活を送ることは大事なことですが、一方で楽しみをなくすようなことになってしまってはいけません。 遠くへ出かけなくてもできる楽しめることや熱中できる趣味を持つことがとても大事なことのように思います。 没頭できることや張り合いになることを見つけて欲しいと思います。 電話で相談  厚生労働省から受診の目安が出されていますが、とくに高齢の方や基礎疾患をお持ちの方は不安に感じたり熱が出た場合、すぐに電話で相談していただければと思います。 電話診療に対応している診療所はたくさんありますし、かかりつけのお医者さんがいるなら、そちらへ電話で相談するようにしていただきたいと思います。 もしかかりつけ医がいないというなら、これを機にぜひ気軽に相談できるお医者さんを見つけておくことをおすすめします。 臨床心理科長 公認心理師 長野友里 心も不健康にしてしまうコロナウイルス 心を健康に保ちましょう 臨床心理科長 公認心理師 長野友里  みなさんは新型コロナウイルスへの対策として、マスクの着用、手洗い、3密の回避といったことを実行されていることと思います。 コロナウイルスのせいで体に不調をきたすことはよく知られていますが、心が不健康になってしまうことも隠れたコロナウイルスの症状といえます。 感染の不安、日常の生活が送れない焦りや怒り、人と会わないことで感じる孤立感や閉塞感など、心が不健康になってしまうことは誰にでも起こりうることで、思考がマイナスになり、自分の心や人との関係を壊すような言動にもつながってしまいます。 心も体と同じように、影響を最小限にするよう心がけましょう。 心を守ろう 心を健康に保つにはどうしたらいいのか、考えてみましょう。 1「楽しみ」貯金のすすめ  今できないことを嘆くより、「楽しみ」を貯金しましょう。 新型コロナウイルス騒動が収まったら、あれを食べに行こう、あれを見に行こう……と、ワクワクする気持ちを持つことは心の栄養になります。 2プラス思考のすすめ  ○○ができなくてつまらないではなく、○○はできないけど△△はできる、××は楽しかったと切り替えて考えるようにします。 家にいたから掃除ができた、時間があったから本が読めた、録ってあったドラマが観られたとプラス思考へ切り替えます。 マイナスがプラスになるよう考えを変える習慣をつけてみましょう。 3情報疲れを防ごう  テレビや新聞、ネットでもたくさんの情報があふれ、有益な情報なのか単なる噂やデマなのか区別がつきにくくなっています。 新しい情報を耳にした時には鵜呑みにせず、その情報の出所を調べたりその後の情報を待つなどして、真偽を確認するとよいでしょう。 間違った情報は不安を引き起こし、正しい情報は安心につながります。 4体は離れても心の距離は空けないで  隣の人とは2メートル離れて、直接顔を合わせないで等と言われていますが、体の距離を離すことで心の距離も離れてしまったら、孤立感や孤独を感じてしまうことでしょう。 電話、メール、SNS、手紙などで連絡をとったり言葉をかけて、気持ちが通じるように心がけましょう。  スーパー、物流、医療、福祉関係者等、感染の恐怖の中で仕事をしている人たちがいます。 そういった人たちがいるからこそ、私たちの生活がなりたっています。 ですから偏見や差別、クレームをつけて怒りや不安のはけ口にするなどということはあってはなりません。 感謝の気持ちを忘れずに、「ありがとう」「お疲れさま」「大変だね」「お互い気をつけよう」等のねぎらいの言葉をかけてみませんか。 心の距離がぐっと近くなり、お互いが社会の中の仲間だと思えることでしょう。 福祉スポーツセンター 体育指導員 東昌代 手軽なスポーツで体力維持 自宅で楽しむ『手作りボッチャ!』 福祉スポーツセンター 体育指導員 東昌代  パラリンピック種目にもある「ボッチャ」をアレンジした『お家で手作りボッチャ!』の紹介です。  ボッチャとは、重度脳性まひ者のために、ヨーロッパで考案されたスポーツで、近年では障害の有無に関わらず、子どもから高齢の方まで誰でも楽しめるスポーツとして注目されています。 ジャックボールと呼ばれる目標球に、自分たちのマイボールをいかに近づけるかを競います。 ボールを投げたり転がしたりして競う、シンプルながら頭を使う奥の深いスポーツです。 ジャックボールにただ寄せるだけでなく、ジャックボールを弾いて位置を変えたり、ボールで壁を作ったりすることで、ゲームの行方が最後までわからない面白さがあります。 ボールの作り方 新聞紙を丸めてテープで巻く(カラー面のボールとモノクロ面のボールを各6個) ジャックボール(目標球)は、新聞を丸めて作ったボールに、ビニールテープを巻いたり、アルミホイルを巻いて作る(1個) ゲームの進め方 先攻と後攻に分かれ、先攻がジャックボールを投げ、続けてマイボールを投げる。 後攻がマイボールを投げる。 ジャックボールから遠い位置にボールを投げた側が次の投球を行う。 それぞれ手持ちのボールがなくなるまで投げ、最後にジャックボールにより近いボールがある方が勝ち。 アレンジ ジャックボールからの距離に関係なく、先攻後攻は交互に投げる。 手で投げるだけでなく、足で蹴ってゲームを行う。 1対1の個人戦でなく、2対2のペア戦で行う。 理学療法科 理学療法士 鈴木美紗 体力の衰えを防ぎ、ストレスを解消 自宅でできる簡単ストレッチ 理学療法科 理学療法士 鈴木美紗  新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、外出の自粛やイベントの中止、公共施設の利用中止などにより、日々の生活の中で体を動かす機会が少なくなっている方も多いかと思います。 身体活動量が減少すると、筋肉が衰え、関節が硬くなりやすくなったり、生活習慣病の悪化など、健康を損なう心配もあります。 また、運動不足によるストレスを感じている方もいるかもしれません。 気分が沈みがちな状況ですが、3密を避けながら活動量を増やし、凝り固まった筋肉をほぐすストレッチをしましょう。 ストレッチをすると、血液循環がよくなることで、疲労回復にもつながります。 またリラックス効果もあり、ストレス解消にもなります。  そこで、自宅でできる簡単なストレッチをご紹介します。 伸ばす部位を意識しながら、20〜30秒伸ばします。 自分の体調に合わせて、無理のない範囲で行ってください。 首を横へ傾けながら、倒した方向に腕を引く。 手を持ち替えて、首を反対に傾ける。 足を組んで座る。 組んだ足と逆方向に体をひねる。 足を組み替え、反対側に体をひねる。 両手を組んで、腕を前に伸ばす。 肩甲骨を開くように意識する。 片足を前に出す。 膝が曲がらないように手で押さえながら、体を前に倒し、膝裏を伸ばす。 両手を組んで、手のひらを上にして腕を上に伸ばす。 壁に両手をつき、足を前後に開く。 後ろの踵を床につけたまま、ゆっくりと壁を押す。 いずれの運動も、痛みのない範囲で、息を止めず、ゆっくりと伸ばしてください。 管理栄養士 大島かおる 免疫力がアップする食材・簡単レシピ 作って、食べて、免疫力アップ【豆カレー他】 管理栄養士 大島かおる  免疫力といっても食材ひとつだけで効果があるわけではありません。 蛋白質・ビタミン・食物繊維…、さまざまな栄養素をバランス良く摂ることが大切です。  そこで、お薦めは「豆カレー」です。 材料に、白インゲンや大豆水煮などの豆類を使います。 豆は“畑のお肉”と呼ばれる栄養豊富な食材。 豆は苦手という方や体に良いとは思いつつどう食べたらと思う方も、カレーの食材として使うことで、美味しくいただけます。 作り置きや冷凍保存、アレンジも可能なカレーは自粛生活にもマッチしたメニューです。  今回のレシピでは、豚ひき肉を加えてうま味とコクをプラス。 また、カレーを調理するときに加える生姜やニンニクにも、ビタミン類やカリウム(減塩効果)といった免疫力アップの成分が含まれています。 さらに、トマト水煮缶を使用することで、リコピン(こちらも免疫力アップの効果があります)とカリウムの摂取ができます。  免疫力をアップする食品にはヨーグルトなどの発酵食品もあります。 カレーのあとには、ヨーグルトを使ったデザートもおすすめです。 その他のおすすめのレシピもあわせてご紹介します。 豆カレーライス 材料(1人分) 乾燥白インゲン 12g 大豆水煮 20g 豚ひき肉 20g 玉葱 65g 人参 15g おろし生姜 0.5g おろしニンニク 0.5g ホールトマト缶 32g サラダ油 1g 水 12g コーン缶 12g チキンコンソメ 1g 砂糖 0.5g しょうゆ 2g ソース 2.5g 市販カレールゥ 20g カレー粉 8g 作り方 乾燥白インゲンは、豆の3倍量の水に浸し8時間以上おき、下茹でしておく。 ホールトマト缶は、みじん切りにしておく 鍋にサラダ油をひき、おろし生姜、おろしニンニクを入れ香りが出てきたら玉葱、人参、豚ひき肉の順に入れ、野菜の甘味が出るまで十分に炒める コーン缶と大豆水煮、下茹でした白インゲン、トマトを加え、中弱火で煮詰める カレー粉をフライパンで炒って香りを出し、3の鍋に砂糖とチキンコンソメを加えさらに煮込む カレールゥを加え、とろみと味を確認。 お好みでしょうゆ、ソースを加える ほうれん草ソテー 材料(1人分) ほうれん草 75g ベーコン 12g 塩 0.3g こしょう 0.3g 薄口しょうゆ 3g サラダ油 適量 作り方 ベーコンを短冊に切り、サラダ油で炒める 脂と香りを引き出したところにほうれん草を加える 中強火でさっと炒め、調味料で味付けする キャベツマリネ 材料(1人分) キャベツ 50g リンゴ 1/20個 レーズン 2g コーン缶(粒) 8g さとう 3.5g リンゴ酢 5g レモン果汁 1g サラダ油 1g パセリ 0.2g 作り方 生のキャベツが苦手なら、レンジですこし加熱する。 キャベツは千切り、リンゴは皮をむきイチョウ切りにしておく レーズンを熱湯でふやかし、水切りする すべての材料を混ぜ合わせる ヨーグルトムース 材料(1人分) ヨーグルト 30g 生クリーム 6g 牛乳 20g さとう 5.5g ゼラチン 1.5g ミント(飾り用) 1枚 (冷凍スポンジケーキ) 適量 作り方 生クリームにさとうを入れ、6分立て程度に泡立てる 牛乳にゼラチンを加え、50℃〜60℃でゼラチンを煮溶かす 牛乳に生クリームを加え、泡をつぶさないように混ぜる。 さらにヨーグルトを加える 型に流し込んで冷蔵庫で冷やし、固める。 型に流し込んだとき、スポンジケーキを蓋をするように重ねれば、ヨーグルトムースケーキにアレンジすることができます なごや福祉用具プラザ 看護師 日髙明子 健康維持のための外出は「不要不急」ではありません 散歩等を安全に行うための福祉用具 なごや福祉用具プラザ 看護師 日髙明子  「“新しい生活様式”の実践を」と、厚生労働省がうたい、TVや新聞でも連日取り上げられています。 家に帰ったらまず手を洗うという習慣はもとより、花粉症対策でマスクの着用には抵抗はない人も多いかと思いますが「身体的距離の確保」って、なかなか受け入れがたいですね。  3密(密集・密接・密閉)を避け、会話は控えめに。 狭い部屋での長居は無用。 遊びに行くなら屋内より屋外を! とのことですが、不要不急の外出は控えなければ…と、閉じこもっていては筋力が衰えてしまいます。 閉じこもりの結果に起こるフレイル(虚弱:健常から要介護へ移行する中間の段階)が心配です。 健康維持のための外出は不要不急ではありませんので、今こそ十分に注意して外出し、フレイルの予防と健康な体を維持して感染症に負けない丈夫な体を作りましょう!  まず『靴』選び。 自分の足にあった、歩きやすい靴を履いていますか? 脱ぎ履きしやすく、つまずきにくい。 膝への負担も考える必要があります。  『杖』も歩く時の大事なパートナー。 色、柄だけでなく持ち手や重さもいろいろ選べます。 最近ではおしゃれな2本杖でウォーキングも流行っていますよね。 これは少ない負担で運動効果抜群なんだそうです。  でも、やっぱり、転ぶことが怖くて外出できない、という方は転倒時の衝撃を吸収し、大腿骨骨折のリスクを軽減する下着や、頭を保護するおしゃれな帽子も試してみませんか?  なごや福祉用具プラザでは、介護予防にも力を入れています。 どんなものがあるかな? と一度覗いてみてください。 脇が大きく伸びる着やすい服とお洒落な帽子 おしゃれな2本杖でウォーキング 履き口が大きく開く履きやすい靴