暮らしほっとワークweb版
  • コンテンツ

イベントレポート

2019.2.6

「住まいづくり講座」福祉住環境と住宅改修〜福祉用具とともに〜 を開催

「住まいづくり講座」福祉住環境と住宅改修 〜福祉用具とともに〜 を開催  2018年11月24日(土)、なごや福祉用具プラザにて、「住まいづくり講座」福祉住環境と住宅改修 〜福祉用具とともに〜を開催致しました。 この講座は、なごや福祉用具プラザ展示場の福祉用具を体験したり、実際の住宅改修事例の紹介を行い、高齢者や障害のある方にとって住みやすい住宅、また、支援する方にも便利な住宅にはどんなことが必要か、確認して考える講座です。 ケアマネジャー等の在宅支援関係者、相談員など福祉関係者、医療関係者に加え、建築関係者が数名加わり、総勢20名近くが受講しました。 今回の講座は、職種の異なった人が割り当たるように受講者を4つのグループに分けて行われました。  はじめは座学で、「福祉住環境の理解 〜身体状況と住環境」という題目で作業療法士・住宅改修訪問相談員が事例を紹介しました。 実際に訪問したお宅の間取り図を用意し、使用者や家族の要望を聞きながら、どのようなことを行ったか紹介していきました。 さらに、住宅改修の目的と、目標の達成度や満足度、改修後の生活の変化などデータを示し、負担の軽減は具体的な数値として現れにくいものの、利用者本人の評価が高いことや、改修後可能になった事柄が増えるなど、その効果を紹介しました。 また、改修の目的としては「移動」に関することがもっとも効果のあることとし、移動の環境改善が住宅改修の基本であると説明。 そこから、「立つ」という行為や、適切な手すりの位置、形状などを、玄関、廊下、風呂、トイレ、段差など具体的な場所とあわせて説明しました。 改修するに当たっては、様々な分野の専門知識のある人が、連携して考え問題解決することが大切だと説明しました。  さらに、福祉用具の見学としてなごや福祉用具プラザ内で、移動を補助する杖やどこにでも設置することのできる突っ張り式の手すり、トイレ周り、風呂周りの手すりや用具を、手に取りながら実際の使い方を紹介しました。 福祉用具の体験演習とプランニング  午後からは、福祉用具の体験演習とプランニングを行いました。 体験演習では、名古屋市総合リハビリテーションセンター 相談員が説明を行い、実際にモデルルームを使って体験しました。 あらかじめ、浴槽の高さや手すりの位置、車いすで自走可能なスロープ勾配や段差、車いすで自走可能な廊下幅などの数値を予想し、実際に体験してみて確認し、必要な幅やスロープを計測するものです。 車いすに乗っての勾配や段差は予想以上にきつく、体験した受講者たちからは驚きの声が上がっていました。 また、モデルルームの廊下を使っての車いす体験では、手が壁に当たりそうになったり、角が曲がれなくなるなど、やはり予想よりも広めに設計するべきだとわかりました。 浴室の手すりも同様で、利用者の身体の動きにあわせてきめ細かく場所を選定する必要があることが、演習を通して実感できました。 プランニング演習(介護保険住宅改修状況等確認書の作成)  最後はプランニング演習で、グループごとに想定した利用者にあわせて、介護保険住宅改修状況等確認書(住宅改修が必要な理由書)を作成しました。 ここまでの講座で学んだこととそれぞれの専門知識を生かし、改修項目を考えました。 グループの代表がプレゼンテーションを行い、講座は終了となりました。  実際に体験することや、立場の異なる専門家の体験を聞くことで、新たな視点で考えることや色々な人と連携することの大切さがわかった、といった声が聞かれました。

2019.1.5

愛知県立小牧特別支援学校 第21回「障害者のくらし展〜ライフサポート展示、相談会Q・A〜」に出展しました

愛知県立小牧特別支援学校 第21回「障害者のくらし展 〜ライフサポート展示、相談会Q・A〜」に出展しました  2018年11月9日(金)、名古屋市総合リハビリテーションセンター事業団は、愛知県立小牧特別支援学校で行われた第21回「障害者のくらし展〜ライフサポート展示、相談会Q・A」に出展しました。 「障害者のくらし展」は、特別支援学校の在校生・保護者様や学校・事業所関係者の方へ入所施設や訪問介護、生活介護などの事業所がサービスの紹介や案内を行う展示会で、卒業後や将来を考えるための相談・情報提供を行っています。 平成10年から毎年開催され、なごや福祉用具プラザも初回から参加しています。 小牧特別支援学校では今回で7度目の開催となり、体育館に説明ブースが設けられました。 名古屋市総合リハビリテーションセンター事業団からは、名古屋市総合リハビリテーションセンター・障害者スポーツセンター・なごや福祉用具プラザが出展しました。  当日は、朝から雨となり準備に時間がかかってしまいましたが、なんとか開場時間に間に合いました。 開場会場にあたり、名古屋市身体障害者厚生相談所 森田さんから諸注意があり、続き、小牧特別支援学校を代表して教頭先生から挨拶をいただきました。  午前中は、保護者・小学部児童・高等部生徒、午後は、中学部生徒と職員の方々と時間を区切り、授業の合間を繰り合わせ分散して見学できるようにしていただきました。 あいにくの天気でしたが来場者は途切れず、お昼頃には大盛況となりました。  コミュニケーションロボットが人気で、なでたり抱きかかえる様子が見られました。 また、食事用や筆記用自助具について持ちやすさを求めるの相談が多く、熱心に説明を聞く親御さんが印象的でした。 雨のせいもあってか、レインコートや雨具の問い合わせも多く試着するなど、来場者の多くの方々から、さまざまな相談事やお問い合わせをいただきました。

2019.1.5

愛知医療学院短期大学の学園祭「愛・医療祭」にブースを出展

愛知医療学院短期大学の学園祭「愛・医療祭」にブースを出展  2018年11月18日(日)、愛知医療学院短期大学の学園祭 「愛・医療祭」に、名古屋総合リハビリテーション事業団・なごや福祉用具プラザのブースを出展、あわせて「ボッチャ&車いすスラローム」のパラスポーツ体験会を開催しました。 学祭で賑わう好天の中、学生だけでなく訪れた多くの方々に楽しんでいただきました。  愛知医療学院短期大学では、例年、この時期の日曜日に学園祭「愛・医療祭」を開催しています。 今年は、初の試みとして名古屋総合リハビリテーション事業団・なごや福祉用具プラザのブースを出展することになりました。 愛知医療学院短期大学とは、日頃、障がい者スポーツの支援・普及活動で協力する関係にあり、今回、出展への運びとなりました。 近隣地域からも多くのお客さまが訪れる学園祭、幅広い年齢層の多くの方々にブースを訪れていただきました。 ブースは、図書館やフリースペースのある建物「学生プラザ」の1階。 模擬店などが開かれているスペースの一角で、常に賑わいのあるとてもいい場所でした。 なごや福祉用具プラザからは、簡単に扱える便利な福祉用具や100円ショップで販売されている福祉用具として使えるもの、福祉ロボットなどを展示。 学生だけでなく、小さなお子さんもブースを訪れロボットを撫でるなど、愛らしい姿が見受けられました。  パラスポーツ体験会「ボッチャ&車いすスラローム」は、講堂をいっぱいに使って開催されました。 スラロームは、赤と白の旗門がセットされ公式ルールと同じもので、タイムを競います。 参加者は、慣れない車いすに戸惑いながらも操作し、競技の難しさと選手のレベルの高さを実感しました。 ボッチャも公式ルールと同じコートが用意され、実際にボールを投げて体験しました。 力加減が難しく、障がい者だけでなく誰もが楽しめるスポーツだという声も聞かれました。  体験会では、ウインタースポーツのチェアスキーの展示やパラリンピックの写真展示もあり、こちらもたくさんの方々が見入っていました。