• 学科・領域

  • 形態

2023.9.1

舞台芸術領域 3年生発表公演「ピノキオ」を上演

舞台芸術領域 3年生発表公演「ピノキオ」を上演 ※都合上、一部シーンをカットしたダイジェスト版となります  2023年8月25日(金)・26日(土)、東キャンパス8号館2階スタジオにて、舞台芸術領域 3年生発表公演「ピノキオ」を上演しました。この公演は、舞台領域第1期生である3年生がこれまでに学んできたことを披露する公演で、鳴海康平 准教授が主宰する第七劇場で2017年に初演された「ピノキオ」をリメイクしたもの。脚本は鳴海康平先生、身体指導・振付を浅井信好 講師、演者は木母千尋さん(第七劇場所属、本学非常勤講師)、山形龍平さん、増田知就さん、味潮浅利さん、國富花音さん(音楽総合コース2年)と國富さん以外、脚本も演者もすべてプロの手によるもの。舞台領域3年生はリメイクにあたり制作、舞台美術、照明、音響をリニューアル、作品の意図を読み取り自分たちですべてを再構築しました。ミニマルな舞台装置を使い“見立て”を多用する鳴海演出とはまた異なった、大きなセットや実験的な照明など、舞台演出の王道ともいえる作品に仕上がりました。  金曜日の公演直前に行われた公開ゲネプロには、舞台芸術領域の丹羽康雄 特別客員教授、市来邦比古 特別客員教授も参加し、学生に改善点や検討すべき点を共有する講評会が開かれました。丹羽先生からは鯨の体内の場面で使う大きなセットについて「奥に見えていた大きな装置、これが前に出てきたらいいなと思っていましたが、それが思った通りに出てきてとても良かった。転換を見せるところがダイナミックで演劇っぽく感じました。人が見えてもかまわないので気を付けてやってください。とても良いアイデアだと思います」との言葉をいただきました。  市来先生からは「細かなことをいえばいろいろとありますが、本当にご苦労さまです。良い舞台になっていると思います。皆で力を合わせて舞台を作ることができているし、若いうちだからできることもあります。いまできることをやって欲しいと思います」と励ましの言葉をいただきました。「本当に良い作品になったと思います。学生の皆さんを見ていると3年間取り組むとこうも変わるのかな改めて思います。少し気が早いですが、卒業公演まであと1年半あります。自分たちのやりたいことをどんどん出してくれると嬉しいなと思います」(丹羽先生)と、二人ともからお誉めと励まし、また期待するコメントが聞かれました。  金曜、土曜の2公演とも大きなトラブルなく無事に終演。多くの方にご来場いただき、学生たちにとって大きな経験となりました。 キャスト情報はこちらをご覧ください。

2023.6.20

名古屋芸術大学ジュニアバンド発足、結団式を行いました

名古屋芸術大学ジュニアバンド発足、結団式を行いました 【ダイジェスト】名古屋芸術大学ジュニアバンド結団式 名古屋芸術大学ジュニアバンド 発足の挨拶【本学 地域・社会連携部】  音楽領域 ウインドアカデミーコース、弦管打コースの学生・卒業生が運営委員となり、本学の施設、設備を使い、小中学生に吹奏楽の練習や指導を行う名古屋芸術大学ジュニアバンドが発足、2023年6月3日(土) 結団式が行われました。東キャンパス3号館ホールには、入団申し込みを済ませた多数の小中学生とその親御さんが来校、ウインドアカデミーコースの学生が演奏で出迎えました。  現在、文部科学省により学校の働き方改革が進められていますが、部活動の在り方も変わりつつあります。部活動の時間が制限される中、高い水準にある吹奏楽文化を維持・発展させるよう、本学のリソースを提供し、充実した練習や指導ができるようにしようというのが主旨。さらに、ウインドアカデミーコースの学生や卒業生の実地も兼ね、指導する側、学ぶ側の両側面から部活動地域移行化に貢献しようというものです。  結団式は、ウインドアカデミーコースの学生による「メイクハーマイン」の演奏から始まりました。挨拶に立った遠藤宏幸 准教授/芸術学科長は、「30人くらいを予定していましたが予想を上回る69名もの方に入団いただき、非常に嬉しく思います。近隣地域だけでなく、三重県や岐阜県からもご参加いただき、こういう場が必要とされているんだなと感じます。まずは1年間、皆さんと楽しく音楽ができるように良い環境を作るようにやっていきたいと思います。初めての場所で友達もいないと不安かなと思いますが、来週から活動が始まります。その中で交流を深めてもらえればと思います。楽器の経験のある中学の子もいれば、初めて楽器にさわる小学生の子もいます。それぞれに合ったように楽しんで下さい」と小学生にもわかるよう語りかけるような優しい口調で挨拶しました。  引き続いて運営委員の紹介がありました。メンバーは3月に卒業したウインドアカデミーコース1期生が中心になって組織され、それぞれの担当楽器とともに紹介されました。山崎力愛さん(サクソフォーン、2016年弦管打コース卒業)、高橋俊壱さん(演奏課勤務)、加藤謙吾さん(クラリネット・指揮、2022年卒業)、牧実央さん(フルート、2022年卒業)、古瀬茜さん(サクソフォーン、2022年卒業)、岩佐桃歌さん(打楽器、2022年卒業)、金原陵太さん(ホルン・指揮、2022年卒業)、馬詰夢野さん(ファゴット、2022年卒業)の8名です。  続いて、楽器の紹介となりました。各楽器、ユーモアを交えながらの実演となり大いに会場を盛り上げます。これには事情もあります。30名ほどを想定していたところに69名の申し込みがあり、貸し出す予定の楽器の不足とパートのバランスです。当初はやりたい楽器を自由に選んでもらおうと予定していましたが、楽器の不足や初めて楽器に触れる子もおりレベルに差があるという運営課題があります。それらを上手く解消するにはバランス良くパートを選んでもらうことです。そのため、各楽器の魅力が上手く伝わるようパートごとにしっかりとアピールすることになりました。  楽器の紹介の後、ウインドアカデミーコースによるマツケンサンバⅡとジャンボリーミッキーの演奏になると、子どもたちは身体を揺らしリズムを取り、会場はさらに盛り上がりました。  結団式終了後も、パートごとに質問の時間が設けられ、それぞれに集まり熱心に質問する親子の姿が見られました。どのパートでも新しいチャレンジに向かう子どもたちのはつらつとした笑顔が印象的でした。  なお、名古屋芸術大学ジュニアバンドでは皆さまのご支援をお願いしクラウドファンディングを行っています。集まった寄付金は活動費に充てさせていただきます。 名古屋芸術大学ジュニアバンド プロジェクトページはこちら

2023.4.11

声楽コース 第45回オペラ公演 『コジ・ファン・トゥッテ』

声楽コース 第45回オペラ公演 『コジ・ファン・トゥッテ』 本映像はゲネプロ時(2023年2月24日)のものです。  2023年2月26日(日)、東キャンパス3号館ホールにて名古屋芸術大学 第45回オペラ公演 『コジ・ファン・トゥッテ』が開催されました。声楽コース全学年参加のこの公演は、4年生の卒業公演でもあります。 キャスト フィオルディリージ 堀江七海 ドラベッラ 久米愛香/天野彰子 フェランド 山田正丈(本学教員)/安野風斗 グリエルモ 衣裴素良 ドン・アルフォンソ 塚本伸彦(本学教員)/岩見怜 デスピーナ 武田沙那恵 合唱 淺野舜王 伊藤優里 伊藤瑠璃 齋藤咲弥 伊藤奈那江 杉本和花 濱口沙雪 加藤ふみ 八木萌花 清水麻未 中西和音 成瀬瑠南 吉田杏珠 ピアニスト/秀平雄二(教員) チェンバロ/浅野佑佳(契約助手) 演出/鳴海康平(教員) 音楽監修/馬場浩子(教員) スタッフ 伊藤ゆり子 佐藤安莉(契約助手) 小川りいあ 都築香瑛 柿崎真白 長坂奈津美 北野萌菜 西山日菜 木全里沙子 本田有花 栗田桃佳 真弓知也 竹本佳鈴 山内遙日 渡邉朋世 井口万里菜 小林さくら 伊藤美優 佐藤詩月 鵜飼日菜詩 白藤花 小野さくら 田畑創路 馬場柚菜 森大地 坂田鉄馬 高瀬礼乃 スタッフ指導 照明/二川幸生(教員) 音響/岡野憲右(教員) 制作/金子靖(教員)

2023.4.3

名古屋芸術大学Presents「グリム童話の世界」

名古屋芸術大学Presents「グリム童話の世界」 本映像はリハーサル時(2023年3月23日)のものです。  2023年3月24日(金)・25日(土)、新しくできた舞台芸術領域 8号館スタジオで、「名古屋芸術大学Presents『グリム童話の世界』」が開催されました。  24日(金)・25日(土)の二日間にわたり、家族のための朗読コンサート「ブレーメンの音楽隊」(地域交流センター主催「音楽の森」)と、第七劇場「赤ずきん」(舞台芸術領域主催 8号館スタジオこけら落とし公演)の上演、25日(土)は、ワークショップ「マリンバと遊ぼう」、「影絵と積み木で遊ぼう〜月灯りの秘密基地」もあわせて開催しました。 ●8号館スタジオこけら落とし公演 小さな大人と大きな大人のための名作シリーズ 第七劇場「赤ずきん」 原作 シャルル・ペロー、グリム兄弟 ほか 構成・演出 鳴海康平 出演 木母千尋、佐々木舞、山形龍平、藤島えり子 主催 名古屋芸術大学 舞台芸術領域 ●東キャンパス体験型イベント 音楽の森 家族のための朗読コンサート「ブレーメンの音楽隊」 朗読 藤島えり子 フルート 満吉香苗 オーボエ 村松和奈 クラリネット 中村由加里 ホルン 拵井健吾 ファゴット 小野木栄水 原作 シャルル・ペロー、グリム兄弟 ほか 演出 鳴海康平 構成 丹羽康雄 音楽 梶田美香 舞台美術 鳴海康平 / 岩原由季・小野花弥・垣内維月・酒井新・永村清華・細川暁生(2年)・加納由佳(1年) 音響 岡野憲右 / 飯田凌矢・中根美咲・福浦雅楽・福冨隼大(2年) 照明 鳴海康平 / 石井日凪代・松原沙耶華(2年) 舞台監督 前田遥音・山本翔太(2年) 制作 谷愛音・橋本みのり(2年) 主催 名古屋芸術大学地域交流センター 第七劇場・小さな大人と大きな大人のための名作シリーズ「赤ずきん」 家族のための朗読コンサート「ブレーメンの音楽隊」

2023.3.17

ミュージックエンターテインメント・ディレクションコース「ザ・ベストテンコンサートXIII」

ミュージックエンターテインメント・ディレクションコース「ザ・ベストテンコンサートXIII」 本映像はゲネプロ時のものです。  2023年3月12日(日)、東キャンパス3号館ホールにて、ミュージックエンターテインメント・ディレクションコースが主催するイベント「ザ・ベストテンコンサートXIII」を開催しました。  「ザ・ベストテンコンサート」とは、1970年~1980年代の日本の歌謡曲を中心とした構成で、毎回、会場が満席になる名古屋芸術大学の「顔」とも言えるコンサートです。 キャスト 山本航大 栗木成弥 松野夢翔 伊藤あゆな 多和田萌優 岩田沙樹 若菜未沙 加藤小百合 岩見怜 大溝月乃 山下りさ 岡山真緒 矢澤礼 MC/声優アクティングコース スタッフ ●エンターテインメントディレクションコース 演出 樋渡千紗(教員) 舞台監督 清水彩伽 音響 小嶋涼斗/黒宮桃子/平澤瑞季/南江里香 照明 川瀬虎哲/高瀬礼乃/真弓知也/米津優輝 衣装 川瀬里菜 演出補 上田和佳/高木裕果/村瀬優海 音楽 板津早希/松本愛莉 プロモーション 加藤花音/河嶋七凪/和井田佳蓮 アカウンティング 伊藤千紘/川田萌音 プロデューサー 南雲美虹 ●指導教員 振付・ダンス 樋渡千紗 歌唱 塚本信彦 音響 岡野憲右 照明 古川博 制作 金子靖

2023.2.18

ダンスパフォーマンスコース第一回卒業公演「DANPA!〜Re:START LINE〜」

ダンスパフォーマンスコース第一回卒業公演「DANPA!〜Re:START LINE〜」 本映像はゲネプロ時(2023年2月10日)のものです。 著作権の都合上、一部プログラムは未収録となります。  2023年2月11日(土)、東キャンパス3号館ホールにてダンスパフォーマンスコース第一回卒業公演「DANPA!〜Re:START LINE〜」が開催されました。 CAST 4年 東  花音 内田 羽咲 國枝 玲名 栗木 成弥 薫田 悠也 阪本 維音 迫口 武尊 鈴木 健斗 3年 市川 陸斗 伊藤菜奈子 岩田 沙樹 江崎 柚実 大谷 美裕 奥山 紗菜 加藤小百合 加藤 花音 杉本  碧 高木 裕果 多和田萌優 戸田 翔真 中村 奏太 松本 翔純 2年 伊藤 璃香 井原  萌 井丸 宙子 佐伯 涼香 富田 萌香 森  柚南 森藤 純花 山田 小夏 1年 貝沼 心春 蒲  和葉 下廣 真子 中島 瑚衣 広渡 茉帆 CHOREOGRAPHY PROVIDED by 古賀 明美(JAZZ MEDLEY) TAKA(HIPHOP MEDLEY) 浦上 雄次(TAP MEDLEY) NOBU(HIPHOP MEDLEY) MICHIYO(HIPHOP MEDLEY) STAFF(MAIN CHIEF) 川田 萌音(STAGE DIRECTOR) 森  大地(LIGHTING CHIEF) 佐藤 夕楓(SOUND CHIEF) 板津 早希(VIDEO CHIEF) 松本 愛莉(PRODUCTION CHIEF) 阪本 維音(DESIGN/VIDEO) and MUSIC ENTERTAINMENT DIRECTION COURSE STUDENTS

2023.1.30

ミュージカルコース卒業公演「CINDERELLA [シンデレラ] 」

ミュージカルコース卒業公演「CINDERELLA [シンデレラ] 」 2022年12月24日(土)・12月25日(日) 東キャンパス3号館ホール CAST 12月24日 12/25 1st 12/25 2nd エラ 太田ひまり 多和田萌優 太田ひまり (アンダー:矢澤 礼) マダム 葛西 花音 本木 沙羅 葛西 花音 (アンダー:山下りさ) マリー 稲垣  舞 林  莉子 矢上 結菜 (アンダー:大宮胡夏) ガブリエル 東  花音 西野渚保美 東  花音 (アンダー:山城歩希) シャーロット 塩崎 柚姫 宇野はる歌 塩崎 抽姫 ) (アンダー:岡山真紺 トファー 三崎 颯馬 山本 航大 三崎 颯馬 セバスチャン 鈴木 健斗 鈴木 健斗 鈴木 健斗 ジャン=ミッシェル 淺野 舜王 岩見  怜 淺野 舜王 ビンクルトン 山本 航大 浅野 舜王 山本 航大 全日 狐・狸 松本 翔純 水鳥 歩南 アンサンブル 山城 歩希 矢澤  礼 岡山 真緒 山下 りさ 大溝 月乃 大宮 萌夏 古田 杏珠 成瀬 瑠南 仙石 沙永 國富 花音 田中 梨紗 松田  武 都築 智誕 戸田 翔真 九鬼 竜也 STAFF 総監督・歌唱指導 塚本 伸彦 指揮 金丸 克己 演出 鳴海 康平 振付 柘植万梨恵 ヘア・メイクアドバイサー 長谷川真也 稽古ピアノ 豊田  萌 川添由梨香 監修 岡野 憲右(音響) 古川  博(照明) 金子  靖(制作) 舞台監督 山下由奈 舞台 内田 羽咲 大澤明日香 伊藤 愛梨 恒川明日賀 山下 由奈 加藤 望愛 河津 結衣 清水 美咲 中村 凛乃 音響 山本 大貴 加藤百々花 小嶋 涼斗 酒井 愛未 長谷川ゆきの 小長井綾乃 平澤 瑞季 井上 果南 小野さくら 片桐 未佳 富田 涼介 西村 京平 服部 美地 原  圭吾 水谷 柚月 照明 赤松 大河 梅田 明希 中川あかね 河嶋 七凪 榊原 舞優 佐野 詩月 野田 幹太 馬場 柚奈 宮原 歩夢 梶屋 俊人 川瀬 虎哲 高瀬 礼乃 都築 香瑛 永坂奈津美 米津 優輝 阿部虎太郎 河田 暖花 城殿 健登 倉橋璃々子 小森 彩花 秦  英里 衣装 川瀬 里菜 清水 彩伽 和井田佳蓮 古村 真星 池田  桃 伊藤 末優 大原 響子 北川 実咲 國富 花音 近藤  和 奈良 茅紘 制作 伊藤 千紘 上田 和佳 加藤 聖菜 川田 萌音 鶴森ゆうな 南雲 美虹 坂田 鉄馬 高田梨里和 中永 怜穏 安藤さくら 金原真梨乃 高垣美音里 高見 咲帆 長野 夢叶 オーケストラ Vn Ⅰ 吉田 純那 村瀬 芽吹 猿渡あかね Vn Ⅱ 齋藤 麻生 横尾 怜 Va 大坪  杏 Vc 朽名 杏樹 Cb 齋田 裕夢 Fl 牧 実央 Cl 小川陽菜乃 中山 琴葉 Hr 金原 陵太 Tp 山本 康平 Tb 築山 稔憲 Perc 池田 花音 神谷 香里 高田富久子 Dr 神藤 史也 Kbd 1 豊田 萌(サポート:冨田典伽) Kbd 2 川添由梨香(サポート:壁谷春花) 24日公演メンバー 25日(1st)公演メンバー 25日(2nd)公演メンバー

2023.1.13

本学卒業生が、KITTE名古屋 クリスマスイベント、「暗がりのクリスマスツリー」を企画、演奏会を行いました

本学卒業生が、KITTE名古屋 クリスマスイベント、「暗がりのクリスマスツリー」を企画、演奏会を行いました  本学デザイン科卒業生の株式会社スペース 木村ユカさん、石黒雄也さんが中心となり企画されたKITTE名古屋 クリスマスイルミネーション「暗がりのクリスマスツリー」の会場にて、12月24日(土)に音楽領域卒業生のヒラウチマイ スペシャルバンド(Vo.ヒラウチ マイさん、Gt. 須賀 奏太さん、B.中島 玄太郎さん、Perc.松原 瑞季さん)、25日(日)は音楽学部卒業生ユニットNUA strings quartetto(Vc. 城間拓也さん、Vn. 村越久美子さん、Va. 大竹温子さん、Vn. 近澤知世さん)が「暗がりの音楽会」として演奏を披露。それぞれ30分と限られた演奏時間でしたが、ロマンチックなクリスマスの夜に彩りを添えました。  KITTE名古屋 クリスマスイルミネーション「暗がりのクリスマスツリー」は、通常の電飾を使うのではなく自動車部品の製造過程で発生した廃棄プラスチックを、アップサイクル製品として製造された蓄光プラスチックを使って作られたもので、柔らかな光が幻想的なクリスマスツリー。アトリウムの環境照明を計画的に消灯して“暗がり”を作り、蓄光プラスチックのささやかな灯りを楽しめるようにしました。企画した木村さんは「愛知県は工業集積地であり、産業用の電力消費が日本でもっとも高くなっています。そうした現状をもっと知ってもらい、環境問題や節電とリサイクルについて考えてもらえるように企画しました」といいます。  その会場で催されたのが「暗がりの音楽会」。灯りを消した中で、蝋燭に火を灯し一層幻想的な雰囲気の中、演奏が行われました。24日のヒラウチマイ スペシャルバンドは、ポップス系の曲、25日 NUA strings quartettoは弦楽四重奏ですが、どちらもクリスマスらしい演目。薄明かりのイルミネーションと華やかな演奏に、道行く人々も思わず足を止め、ツリーを囲む2階、3階の吹き抜けにも人が集まり、演奏に聴き入っていました。  卒業生がクリスマスイベントを企画と音楽で、大いに盛り上げました。