なごや福祉用具プラザでは『愛知県障害者社会参加促進事業』として、愛知県から委託を受けて、障害のある方に向けてパソコンなどのICT関連機器の利用相談・情報提供・使いやすくする環境整備などの支援を行う「ICTサポートセンター」を運営しています。また同センターでは、ICTボランティアの養成や講習会の実施など、支援する側のスキルアップをはかる活動も行っています。
今回は、コミュニケーションをとるうえでの“困った”を解決する「ICTサポートセンター」についてご紹介します。
ICTとは
情報(information)や、通信(communication)に関する技術の総称。
IT(Information Technology:情報技術)と同様の言葉となります。
障害のある方を対象に、身体状況や使用目的に応じて、パソコンなどのICT機器の利用相談や情報提供、各種勉強会を行っています。なごや福祉用具プラザへの来所相談はもちろん、ご希望に応じて訪問相談も実施します。
視覚に障害がある方への支援
肢体不自由がある方への支援
対象となる方
機器やソフトの選定
視線入力装置
スイッチの選定・適合
接点式入力装置
福祉用具を含めた操作環境整備
スマートスピーカー
新しいパソコンへの移行支援
意思伝達装置
福祉用具を含めた操作環境整備
スマートスイッチ
視覚障害者のためのスマホ・タブレット勉強会
ICTサポートセンターでは、相談業務に加え、ICTボランティアの育成・派遣を行っています。また、リハビリ担当者やケアマネジャー、ヘルパーなどと連携し、導入したスイッチやアクセシビリティ機能を継続して活用できるよう支援しています。
さらに、日々進化するICTに関する情報収集や講習会の開催を通じて、支援者のスキル向上の機会も提供しています。
毎月第2土曜日13:00~15:00にICTサポート相談をおこなっています(事前予約制)。
※上記以外の日程も対応可能です。お気軽にお問い合わせください。
来所が難しい場合や、自宅の環境に応じた機器設定が必要な場合には、リハビリテーション工学技師が訪問し、機器の試用や設定に関する提案・助言を行います。
遠方にお住まいの方など、来所が難しい場合には、オンラインミーティングによる相談も可能です。
リハビリテーション工学技師の訪問に加え、ボランティアによる訪問支援も行っています。
月1回の定例会を開催し、活動報告や機器の勉強会を行っています。また、ICTボランティア養成講座を開催し、支援技術や新しい機器・アプリの知識向上に取り組んでいます。
学会や研究会に参加して先進的な支援事例を収集し、最新情報を把握しています。来館者にわかりやすい説明表示や機器展示も行っています。
個別相談で提案した内容を各機関と共有し、ノウハウの周知に努めています。
ICTサポート相談
ICTボランティアの派遣
ICTボランティアの育成
難病者の支援機関との情報共有の場として、令和6年度に情報交換・連絡会を行い、挙げられた課題を解決するための方法を検討しました。
なごや福祉用具プラザでは令和7年度に厚生労働省『補装具装用訓練等支援事業』に取り組みます。この事業は、小児筋電義手や重度障害者用意思伝達装置の装用訓練に対応できる病院やリハビリ施設の普及を目的としています。
この事業を活用して重度障害者用意思伝達装置に関する利用者支援や支援者養成に取り組み、地域の支援体制の強化や支援ネットワーク作りを促進します。
意思伝達装置の装用訓練を担う支援者を養成する研修会を開催し、修了者からの相談には、訓練への同席や利用者宅への同行など必要な支援を行います。
なごや福祉用具プラザでの実践経験を活かし、選定・適合から訓練に至る支援の実際を共有し、地域の支援機関との連携を促す助言も行います。
あわせて、意思伝達装置や固定具、入力装置などを整備し、支援状況に応じた機器の貸出体制を整えます。
県内を尾張・西三河・東三河の3圏域に分けて段階的な研修を実施し、地域の支援体制の強化を図ります。令和7年度は「基礎編」として以下の内容で実施予定です。
対象者
医療機関、居宅・相談支援事業所、訪問看護・介護事業所、保健所、市町村職員など
研修内容
研修修了者の同行支援には地域支援機関も加わり、利用者を中心とした連携を強化します。
また、研修でのグループワークや事例共有を通じて、支援者同士のネットワーク作りも促進します。
地域の支援体制強化のため、以下の機会を活用してICTボランティアを発掘・育成します。
対象 | 登録ボランティア、過去の受講者 |
内容 | 意思伝達装置や入力装置の説明と体験 |
対象 | 講習受講者 |
内容 | コミュニケーション用具に関する講義と装置体験 |
対象 | 作業療法・理学療法・看護学科の学生 |
内容 | 意思伝達装置の紹介と体験 |
対象 | 一般市民 |
内容 | 意思伝達装置の体験ブース設置 |
対象 | 来館者 |
内容 | 装置や周辺機器の展示と案内(通年実施) |